みなさんこんにちは。
スノトレ塾まではまだ時間があるので、スノーシュー未経験な僕ですが必要な服装や装備を考えてみようと思います。
一応、春~秋は登山をしているので登山の基本であるレイヤリング(重ね着)はある程度理解してるつもりです。
汗冷えを起こしにくいレイヤリング(重ね着)で快適にスノーシューを楽しめるよう、自分なりに必要そうなものをリストアップしてみました。
後日、実際にスノーシューを体験したあと、改めてあって良かったもの、無くてもいいもの、あった方がいいものをまとめようと思うので是非チェックしてみて下さい。
そもそもスノーシューとは
念のためスノーシューについて確認してみます。

スノーシューを装着して雪上を歩く
これを装着して雪上を歩くのですが、このアクティビティをスノーシューと表現する場合もあるようです。
本来なら足がズボズボ埋まってしまう場所もスノーシューがあれば浮力があるので埋まらずに歩ける非常に頼もしいアイテム。
誰の足跡もついていない雪山や雪原を歩き大自然の中で遊ぶ。動物の足跡やそこらじゅうの木々の霧氷など普段見ることが出来ないモノが見れるとても魅力的なアクティビティですね。
スノトレ塾に参加するにあたっての服装と装備
スノトレ塾って何?って方はこちら

スノトレ塾は雪山に登るわけではないのでそこまで大袈裟な装備は必要ないと思います。だからと言って、ちょっと近所のそこまで行くみたいな格好はさすがにマズイですよね。
というわけで、僕が持っている装備でこれは必要だなと思ったものをリストアップ。
ちなみに服装に関しての基本的な考えは冒頭でも出てきたレイヤリング(重ね着)です。
レイヤリングの考えを元に、自分の持っているアイテムとうまく合わせることが重要だと思います。そうすれば高価なアウトドアブランドじゃなくても十分対応できるはずなので覚えておいて損は無いです。
例外として、スキーウェアがあれば手っ取り早いのでそちらをオススメします。
*当記事にあるものはスノトレ塾のレベルに合わせたアイテムをピックアップしています。スノトレ塾は比較的難易度が易しいコースだと思うので、標高の高い雪山などに行く場合は適さないものもあるので過信に注意。
靴(スノーブーツやウィンターブーツ)と厚手ソックス
まずは靴。スノーシューを装着するアイテムでもあるのでできればきちんとしたものを選びたいですね。
基本的にはスノーブーツとして販売されているものであれば大丈夫かと思います。ハイカットなら尚安心です。
ちなみに僕は防水のトレッキングシューズとSORELのカリブー(スノーブーツ)があるので状況に応じて使い分けようと思います。
同時にウール製の中〜厚手ソックスも必須。冬にアウトドア活動や写真活動をするなら保温効果も高く汗の吸収も優れているので持っていて間違いないです。アウトドアブランドだとちょっと高いですが物持ちが良くてオススメ。
ちなみにどうしてもスノーブーツが用意できないという場合、いろんな動画をみてみましたが長靴でも普通に歩いている人がいたのでよっぽど長距離じゃなければ大丈夫かと思います。
でもやっぱりちゃんとした靴はあったほうがいいかと思います。
スノーシューとストック
スノーシューはツアーの場合はほとんどのところでレンタルがあるので自分で用意しなくてもいい事が多いです。僕が参加するスノトレ塾でもレンタルがあるのでもちろん利用する予定。
ストックは去年登山用で買ったものを使います。調べるとストックもレンタルしているところが多いのでスノーシューと一緒に借りるのが楽でいいかもしれませんね。ただし、スノトレ塾にはストックのレンタルがあるかどうかわかりません。もしかしたらスノトレ塾の難度なら無くてもいい?
ストックが雪に沈み込まないようにスノーバスケットをつけることが推奨されていたので持っていない僕は急遽アマゾンで購入しました。
歩行をサポートする役割のストックですが、上り坂・下り坂、段差でバランスが取りやすくなるので出来ればあった方がいいです。
僕も使っているこのストック。安物ですがきちんと使えるのでオススメしておきます。
肌着(インナー、ベースレイヤー)
ここからはレイヤリングについての説明も交えながら書いていきます。
スノトレ塾ではラッセル(雪をかき分けて進むこと)は無いはずなので行動中に汗だくになる状況は考えにくいですが、それでもいくらか汗はかきます。
行動中はそれほど気にならなくても、休憩などで停滞すると汗で湿った服が風に冷やされることに。そうなると汗冷えの恐れがあるのでベースレイヤーは注意しないといけません。
ベースレイヤーに求められる性能は吸汗速乾があること、つまり汗処理能力です。
綿のインナーは汗を保水してしまうので当然避けるべきで、欲を言えばアウトドアブランドのインナーで揃えたいところ。ユニクロのヒートテックは汗をかくことが予想される場合は不向きなので除外してます。
天然素材で調温性があるウールや吸汗速乾性が優れた化繊など素材による特長は様々あって選ぶのが大変ですが、ここはコスパ面で優れているモンベルのジオラインあたりが通年でも使えるのでオススメ。
より良いものを求めるならウールと化繊のハイブリット高機能ベースレイヤーを選ぶと幸せになれます。
中間着(ミドルレイヤー)
ミドルレイヤーの役割は身体を冷やさないように調温(保温)するのとインナーが吸った汗をうまく蒸散させることです。
どちらも100%パーフェクトにこなすウェアは存在しないので判断に悩みますが、吸汗性に優れたフリースかインサレーション(中綿を使った保温・断熱ウェア)があればいいでしょうか。
しかし困ったことに、ミドルレイヤーというものは人によって体感にかなり差があって選ぶのがとても難しいです。なんせベースレイヤー、ミドルの上に着るアウターレイヤーとの兼ね合いがあるからです。
こうなると組み合わせ自由で何通りもあり、さらには人によって体感の違いが出てきてお手上げ。
そういうわけで僕のオススメとして以下の組み合わせを紹介。
(僕の持っているものはディスコンなので代わりにこちらを採用)
まずフリースです。もちろんベースレイヤーの上に着ます。
このマムートのフリースはストレッチ性抜群なのでミドルレイヤーとして着ても動きやすいです。裏面が起毛されていて吸水速乾性がよく保温性もバッチリ。
オールシーズン使えるので登山にも毎回持って行ってます(着ないときは少しかさ張るけど)
袖が少し長めなので出来れば試着したい。
こちらは今年から初めて導入してみたインサレーションです。
はっきり言ってこれまでインサレーションって保温力はダウンに比べ微妙だし場合によっては中途半端、そんな風に思っていたのですが使ってみるとめちゃめちゃ良いですねこれ。
まず着心地が最高です。しなやかにストレッチしすべての動きを妨げません。
保温力はダウン程ではないです。ですがこれまで考えていた以上に暖かく、そのくせに通気性抜群なので蒸れたり暑すぎと感じることが無くなりました。
これがとても快適でもう手放せません。もっと早く導入していれば良かった。
インサレーションウェアはこれからますます注目の高機能ウェア。これからもちょいちょい買ってみようかな。
アウターシェル
ベースレイヤー、ミドルレイヤーときたら次は雨や雪、風などあらゆるものから身を守るアウターレイヤーです。
アウターシェルに求めらるのは適度な透湿性と防水性、そして防風性。
レイヤリングの考えに照らし合わせるとベースレイヤーで汗を吸湿、ミドルレイヤーで保温と汗処理、アウターレイヤーで防水・防風の役割を担っています。
よっぽどの悪天候にならない限り、スノトレ塾であれば冬山登山で使うようなハードシェルなんてものはいらないので、防風性のあるマウンテンパーカーやレインウェア、ウィンドブレーカーで代用可能かと思います。
僕の場合はマムートのゴアテックスのジャケットがあるのでそちらを使います。
帽子・ネックウォーマー
ニット帽でもビーニーでもなんでもいので帽子はあった方が無難でしょう。行動中は暑くなりそうですが風があると耳が死ぬので必要です。
ネックウォーマーは好みで。
僕はfinetrackのバラクラバビーニーで行こうと思います。念のためニット帽もザックに忍ばせます。

パンツ(ズボン)
パンツに関しては防風性と生地の丈夫さが必要だと思います。(個人の感想です)
もちろんパンツの下にはタイツを穿くのが前提。
これまでは撮影ならジーンズやユニクロのブロックテックパンツなど使っていました。これでも十分っちゃ十分なんですがせっかくなので、冬でも使えるような厚手のパンツを買おうと思い色々とみた結果、下のパンツを買いました。
いわゆるソフトシェルパンツにあたるかと思います。
試着してみて、まるで何も穿いていないかのようなストレッチ性の高さについつい衝動買い。
裏起毛でそこそこ暖かく、かなり高い透湿性(50,000g/m2/24h)があります。
表地は耐久撥水なので少しくらいの水であればパラパラ弾き、雪も簡単に払い落とせるのでめちゃくちゃ重宝しています。おすすめですよ。
リュック(バックパック・ザック)
スノトレ塾では自分で飲み物や食べ物を持っていく必要があります。
荷物が入れば収納容量は各自好みでいいですが、数時間歩くので疲れにくいリュックが好ましいですね。
登山用が一番ですが、肩ベルトや腰ベルトがしっかりしているのであればタウンユース用でもいいですね。
あとは雪が降ったり、降らなくても風で粉雪がついたりするので撥水性のある素材がベスト。
無ければレインカバーのようなものをかぶせておけばいいです。
手袋(スノーグローブ)
結構忘れやすいものなのに忘れたら大変なことになるアイテム第一位の手袋。
数時間、外で活動するので素手で過ごすのはさすがに無理があります。
スキー用でもバイク用でも登山用でも風を防げてある程度水濡れに強いものであればなんでもいいと思います。スノトレ塾なら気を付ければ毛糸の手袋でも良さそう。
僕はカメラ操作をするのでこちらを使います。
防風性は完璧ですが保温性がないのでインナーグローブと併用。
指先の感覚がきちんと伝わるのでカメラ操作がし易く重宝してます。
必須ではないけどあった方がいいもの
保温着
こちらは人によっては不必要な場合もありますが、僕は念のため用意しようと思います。
保温着は行動中ではなく休憩や停滞時に着ることを想定しているので基本的にザックに入れておけるものがいいですね。
そうなるとコンパクトで軽量なダウンジャケットがベスト。
ダウンに関してはユニクロでもなんでもいいですが、濡れるとカサ高が落ちてたちまち保温力が落ちるので注意。アウトドアブランドのものであれば、濡れに強く、中には濡れても保温力を維持してくれる高機能なものもあるので余裕があればそちらをおすすめです。
ゲイター(スパッツ)
ゲイターは靴の内部に砂や雪が入らないようにするアイテム。
スノトレ塾なら無くてもいいかもしれませんがあると安心です。防水性の高い素材(ゴアテックスなど)なら信頼度もありますが高価なので価値を見いだせるかどうか。
サイズは結構シビアなので、ふくらはぎが太い人は試着した方がいいです。買ったはいいけど入らないみたいなレビューをよく見かけるので…。
サングラス(シェード)
個人的には必須。というのも僕が人より眩しいのに弱いからです。
冬に太陽がでていると雪に反射してかなり眩しいので視界を良好にするサングラスがあれば多少は危険を回避できるはず。
スノトレ塾なら普段使っているものでいいかと思います。
バーナー(調理用)
アウトドアの醍醐味のひとつ、外での食事。
汗を流したあとだとよりおいしく感じるので病み付きになります。
風があると安物バーナーは火力が不安定になるのでウィンドシールドも併用。ザックや自分の体で風を遮れば無くても問題なし。
カメラ
カメラ趣味なので必須ですね。
α7ⅡにレンズはSEL1635Zをつけて、たまにSEL55F18Zと交換しようかなと思います。
最近思いますがSEL24105Gがあれば旅行に登山にスノーシューに最強なんじゃないかなと。
あとは望遠レンズですが高いですねー。まだ買うまでには時間がかかりそう。
最後に
いかがでしたか?
とりあえず思いつく限りかいてみました。
時計や行動食とかもっと細かく分けられますが今回は基本っぽいものだけにしておきます。
この記事で紹介したものを一から揃えるとなるとかなり大変ですが、今あるものをうまく活用してスノーシューを楽しみたいですね。
後日、実際にスノトレ塾に参加したあと、改めてあって良かったものなどを記事にしようと思うのでよろしくお願いします。
それでは!
コメント